|
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
2011年11月12日。 就航12日目の787に乗ってきました。 ちなみにチェックインカウンターで「決済時のカードをお願いします」と 言われて堂々とJALカードを差し出したのは自分です(^_^; 「JALのチェックインはあちらですが・・・」 「いや、今日はこっちなんですごめんなさい乗せてください」 |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
本当は早めに岡山空港に到着しておきたかったのですが 諸事情で当日朝新幹線移動になり、バスで空港に着いたのは羽田からの到着便の定刻10分前。 それでもどうにか着陸には間に合って、 無事に787が迎えに来てくれたのを見届けることができました。 山バックにしなる翼も・・・いいねぇ。 787に関しては完全に「はねフェチ」となっている私です(^-^ゞ このあとの搭乗記も延々翼の写真となりますのであらかじめご了承ください(笑)。 |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||
誘導路に面した駐車場にはたくさんの人が見物や撮影に来ていました。 撮影するには「ど逆光」なのが辛い場所ですが、空港が高台にあるおかげで 背景はスッキリしているので、シルエットでも意外と絵になります。 また、前からの写真を見て気づきましたがノーズギアが短くて 地上では若干頭を下げた姿勢になっているようですね。 「ノーズを押さえている飛行機は正面から見たときの迫力が違うんだ! ダグラス機の伝統だったんだけど、DC-10ではやめちゃったんだよなぁ。 惜しいよな・・・・分かるだろ?」 伊藤久巳カメラマンからこんな話を聞いた時、とってもナットクしたものです。 787にはもちろん3つ目のエンジンはありませんが、 下げ気味の機首に加えて左右の大きなエンジンのおかげでさらに見た目の重心が低くなって どっしりした感じが出るんですね。 |
||||
![]() |
||||
ターミナルに戻る途中に見つけた「ちょっと秋らしい風景」。 |
||||
![]() |
||||
荷物を預けたら、次はデッキで記念撮影です。 同じことを考える人ばかりのようでデッキは大混雑。 しかも岡山のデッキはお約束のフェンス付きなうえにレンズ穴が少なくて場所も悪い! 何を考えているのかフェンスの柱がエプロン側に向かって斜めに出ている近くにレンズ穴があって、 787のスポットにカメラを向けるとことごとくカブるのです・・・。 こちらは唯一なんとかなる穴から撮影。 |
||||
![]() |
||||
逆光の中で空の表情を優先して撮ったら、エプロンの暗い色を背景に787が 「輝くシルエット」になって浮かび上がりました。 |
||||
![]() |
||||
そんなこんなであっという間に搭乗の時間です。 ゲートで1枚、ゲートをくぐって1枚、787ネタの看板を見つけては1枚と各駅停車のため なかなか飛行機にたどり着きません(そのわりにボツカットばかりなんですが・・・)。 同じような行動をしてる人は他にもたくさんいて、 特に機首の見えるボーディングブリッジから機首が見える窓は大人気! 間近で見る787の顔はホントにツルンとしています。一度これを見てしまうと、 これまで滑らかだと思って見ていた他の飛行機の顔が軒並み無骨に見えてきそうです。 |
||||
|
||||
![]() |
||||
乗り込む直前には、どどーんと「787」のロゴが迎えてくれます。 偶然乗ったらしいカップルが「あれ?787じゃん」「うそっ。やったー!」 なんて会話をしていたり。アピール効果抜群です。 それにしても飛行機に全然興味がなさそうな人にも「787」の名は知れわたってるんですねぇ。 ところで「8」のちょうど真ん中に窓があるのは狙ってデザインされているんでしょうか。 この席に乗って、誰かに外からアップで撮ってもらったら面白そうです(^-^)。 |
||||
次のページ |